卸売業における外国人労働者雇用の傾向

卸売業の顧客は一般消費者ではなく、小売業などを行っている企業や店舗などが顧客になります。よって、接客・対応という業務は主たる業務ではありません。卸売業における主たる業務は、①物流において自社より川上に位置する一次卸や二次卸、または、生産者や原料原産地・原産国からの商品や材料の調達 ②小売業等からの受注管理 ③配送・配達  が主たる業務になります。

よって、この業務フローの中で外国人労働者が活躍できる業務があれば外国人労働者を雇い入れる事が出来ます。例えば、

・原料や製品を海外から輸入している場合、海外の業者との交渉や輸入事務において英語や中国語などの日本語以外の言語を話すことが出来る人材の確保が必要となり、外国人を採用
・海外の小売業者または、二次卸先、三次卸先へ原料や製品商品を卸すにあたり、当該海外の業者とのやり取りや輸出事務において英語や中国語などの日本語以外の言語を話すことが出来る人材の確保が必要となり、外国人を採用
・海外の原料原産国や製品製造国に出張して、海外現地で業者との取引交渉をしたり原料や製品などの現物確認や製造工場における品質管理状態を確認してくるために、英語か現地言語を話す事が出来る人材の確保が必要となり、外国人を採用

輸出入事務

このようなケースが想定されます。なお、外国人労働者は保有する在留資格において就労できる仕事内容が決まっています。その就労できる仕事内容以外の仕事をさせると違反(偽装就労)になりますので注意をしてください。

ちなみに、「偽装就労」についてちょっとだけ説明をしておきます。

偽装就労とは、就労先は入管に申請した会社なので偽りはないが、担当する(就労する)仕事が申請内容と異なる場合です。例えば、上記の例で、輸出入事務として外国人労働者を雇用すると申請をして雇った場合、申請内容通りに輸出入事務をさせている場合は問題がありませんが、輸出入が減ったため輸出入事務仕事が減ったので代わりに倉庫の商品管理やピッキング業務などをさせる場合が該当します。

または、元々、倉庫のピッキング業務や配送業務をさせるために外国人労働者を雇用するのもNGです。これらの仕事は外国人が日本で就労できる仕事の範囲外の仕事になるので偽装就労と判定されますので、外国人労働者を雇用する企業は注意してください。

このように、外国人労働者の保有する在留資格の業務の範囲を超える業務、または、申請した業務とは違う業務に従事させた場合は、不法就労助長罪が適用されます。不法就労助長罪は外国人労働者本人だけでなく、雇用した企業・事業主も処罰の対象になり、不法就労助長罪が適用されると、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が課されられ、その後5年間は外国人を雇用することが出来なくなりますので、注意が必要です。

>>>次回 ”小売り業における外国人雇用の傾向”についてご紹介いたします。

////////////////////////////////////////////////////////////
株式会社 エアーパス(AIRPASS Co.,Ltd.)
■1号特定技能外国人登録支援機関(19登-000586)
  SSW Support Organization(Immigration Reg.#19登-000586)
■有料職業紹介(22-ユ-300633)
  Manpower Placement Agency(Reg.#22-ユ-300633)
////////////////////////////////////////////////////////////